【出産・育児と睡眠不足】育児による睡眠不足で人格が変わってしまい人間関係が悪化
29歳専業主婦の女です。今から2年前の2014年の夏、睡眠不足のせいで大変な目に遭いました。親戚や家族一同敵にまわしてしまったのです。
初めての出産と育児で精神的に追い詰められて睡眠不足に
私は普段からとても家族は大切にしていました。人を傷つけないよう配慮したり、言葉には気をつけて話すタイプです。しかし、2年前の夏、私自身初の出産で赤ちゃんが生まれてから1年くらい、暗黒時代のような日々を生きました。赤ちゃんというものが、こうも寝なく泣き続ける生き物だと知り痛感した日々でもありました。
初めての育児だということもあり、24時間理由もわからず泣きわめく赤ちゃんに困り果て、気づいたら体力面以上に張り詰めた緊張感のせいで、精神面がやられていました。その結果、睡眠不足になり、1日のうち1時間寝れたら良いくらいの状態に陥りました。
慢性的な睡眠不足で家族や親戚に暴言を吐き人間関係が悪化
その当時は、睡眠なんかとらなくても我が子のためなら頑張れる、御飯食べてれば大丈夫、などと睡眠を優先する気持ちは全くありませんでした。毎日どうしてこんなにイライラするのだろうか、どうして身体がダルいのかと、自問自答しながら生活していました。
そんなある日、睡眠不足が祟ったのか、ついに精神状態が爆発しました。家族に暴言を吐き散らし、親戚にアドバイス頂いた時も文句をつけ、色々な人を傷つけました。最初は育児疲れだねと、周りの人も理解してくれましたが、あまりの豹変ぶりにそのうち周りの人も私を煙たい目で見るようになりました。私は、自分と子供さえ生きていればいい、というくらい視野が狭くなり人に冷たくなりました。
5時間連続で眠れただけで気持ちが穏やかに
産後のホルモンバランスのせいもあったかと思いますが、私は一番は睡眠不足が原因だと思います。 あるとき、出産してから一年が過ぎ初めて5時間連続で眠れた夜がありました。次の日の朝、ここ一年になかった爽快感を強く感じたのを覚えています。たった5時間連続で睡眠をとっただけなのに、次の日は一日中身体の調子もよく、穏やかな気持ちでいられました。
その時初めて、睡眠不足の恐ろしさに気づいたのです。自分には睡眠が足りなかったのだと。育児の知識や美味しい離乳食の作り方を覚えることうんぬんより、今自分に最も必要なのは睡眠だと。それ以降、無理にでも一日の間に眠れる時間をとるようにしました。
すると不思議なことに、今までずっと悩んでいた人間関係が急にうまくいき始めたのです。それは、私自身が人に対して余裕をもって優しく接することができるようになったからだと思います。睡眠をしっかりとらないと、人格にも影響を及ぼしてしまうということがよくわかった出来事でした。